頭皮が疲れて血行が悪化のところへの育毛の効果は、さらに頭皮を疲れさせるので薄毛が進行する。育毛の効果優先で失敗している人が多い。
私が常日頃からご相談者にお会いしていて感じることの第一位が、薄毛の男性の方の中には「男性ホルモンが活発だな!(AGA)」と感じる人が少ないこと。
どちらかというと、正反対の人が圧倒的に多いのです。ほとんどだと言っても過言ではありません。
では、男性ホルモンが活発な人ってどんな感じの男性でしょう?例えていうと、以下のような人ではないしょうか?
相談室にいらっしゃる若い男性が上記のような人ばかりなら、本当に男性の薄毛の原因は男性ホルモン(AGA)と言えるでしょう。
ところが、そうではないのです。相談室にいらっしゃる若い男性は、上記と正反対の草食系の男子ばかりなのです。
とっても不思議に感じますが、事実は事実です。
例えば、Jリーグの25歳前後の男性と、秋葉原にきている25歳前後の男性を比べて下さい。
20人集めれば、何人か薄毛の男性(AGA?)はいるでしょう。どちらが多いと思いますか?秋葉原にきている25歳前後の男性の方が多いのではないでしょうか。
1980 年より前なら、ちょうど私が大学生の頃です。その頃のことを振り返ってみても、私の周りには薄毛の人はひとりもいませんでした。
いたのは、3歳年上の学年の人でハゲの人(AGA)です。大学を見渡しても、この人ひとりだけでした。
要は、毛がないので薄毛と言うレベルではなかったのです。
この頃なら、薄くなるのは40歳代以降の話で、多くの男性は50歳を超えて、60歳70歳と年齢を重ねて薄くなりハゲていったのです。
学術的な研究はさておき、生き物は自分たちの種を絶滅させない為に働くのではないか?と勝手に思っています。
それは、相談室にいらっしゃる男性を見ていて感じるのです。性欲が不活発だと人間は滅んでしまいますからね。
男性が男性らしくない場合には、男性らしく生殖活動が活発になるようにジヒドロテストステロン=DHT(AGA)が生成されるのではないか?
その為に、5αリアクターゼ2型が男性に存在しているのでは?と考えてしまうわけです。
男性型薄毛(脱毛症)発症(AGA)のメカニズムを簡単に説明すると、
男性型薄毛(脱毛症)(AGA)は以上のようなメカニズムで発症するとされています。
この中で全く不明と言うか、説明をされていないことがあります。
それは以下の3点です。
メカニズムだけが説明されていて、一番大事なことは全く触れられていないのです。
昔から、男性は誰でも年齢を重ねると薄毛になりハゲていきました。
そうです。体が老化すると5αリアクターゼ2型が存在している部位の中で、血流の末端の組織から薄毛になりハゲていったのです。
仮説になってしまいますが、老化すること・痛めること・心身が危険な状況になること、これらが重なると、血流の末端の組織ではジヒドロテストステロンが、角化細胞の成長を抑制する因子に影響を与える方に切り替わるのでは?とご相談を受けていて感じるのです。
男性の性としての役割を果たす為に、毛を無くしてでも何とかしようと体がしているのかもしれません。
あくまでもご相談を承っていての仮説なので、絶対に正しい話ではありません。が、あながち間違っているとも思えませんね。
ですから、AGAじゃないかと疑う前に、ご自身の体質や環境・習慣を振り返るのがとても大切です。
そう言った習慣や環境を書籍=「髪は増える!」の中で記述しています。(こっそりと宣伝:笑)
266号は平成27年(2015年)6月27日に配信したメールマガジンです。
「育毛の効果さえあれば毛は増える」と考えて、過去どのくらいの人が失敗してきているでしょう?
それはもう数え切れないくらいの方々が、育毛の効果を求めて失敗してきてるのです。
「強く・太く・発毛」で有名な国産ミノキシジル発毛剤の発売以来総出荷本数は、10年で4500万本と言われています。
1999年に発売され10年で4500万本です。2021年で6600万本出荷されているようです。https://newswitch.jp/p/29172
日本人男性を6000万人として、そのうちの3割の人が薄毛人口とすると約1800万人です。
さらに、このうちの半分が国産ミノキシジル発毛剤を使ったとすると、薄毛の人一人が国産ミノキシジル発毛剤を12本は使っていることになります。
女性向けの国産ミノキシジル発毛剤もありますし、女性の薄毛人口が増えていることもあり、2021年で6600万本とはすごい出荷本数ですよね。
女性向けの育毛剤にも色々あり、新しいものが次から次へと発売されています。
アデランス社が目視で調査した結果があります。
1999年より前は男性の薄毛率は15.6%(1986年)、2004年で26%に跳ね上がっているらしいのです。
古い統計なので、それから10年でどうなのかは分かりませんが、2013年にリーブ21社がネットで調査をした結果、男性女性合わせて4500万人が薄毛に関して悩んでいると発表しています。
きっちりしたデーターがないので決めつけるわけにはいきませんが、私自身の目視や過去いろんな方々にお会いした経験からすると上記のデーターはあながち間違っているとは思えません。
と言うことは、「育毛効果がある」「育毛効果がある」と言われるものでは、その育毛効果では毛が増えないだけでなく、薄毛の進行を促進する元にもなっている可能性が高いのです。
理由は簡単です。
この育毛効果があると言われる話の中には、「あなた」のことが入っていないからです。
出てくるのは、成分の効果の話ばかりです。
例えば、国産ミノキシジル発毛剤の有効成分であるミノキシジルです。「血管拡張作用があって血流を良くします」
他の育毛剤だったら、「桐葉エキス」や「桑白皮エキス」や「生薬」と「柑橘エキス」。
こういった成分の話を見ていると、さも全ての人に効果があるように感じてしまいます。が、「あなた」のことは書きたくても書けません。
だって、分からないのだから。
ここで薄毛の人の頭皮ってどうなっているのか?を、ちょっと考えてみましょう。
簡単に言ってしまうと、毛は毛細血管に流れる血液から栄養をもらって、毛母細胞で増殖して伸びていきます。
ですから、頭皮の血流が良いことが必要だと分かります。
薄くなるとは、毛が細くなっていき、次に成長しなくなっていき、段々と表面に出ている毛の本数を維持できなくなっていくことを言います。
要は、毛細血管に流れる血流が弱くなって少なくなっていき、毛母細胞の働き(酵素)も悪くなり、本来の毛を作れなくなっているのです。
頭皮に血を巡らす力が弱っていると言えますね。
言い換えると、体が疲れて全身に血を巡らす力が弱っているので、疲れが取れなくなっているのと同じなのです。
体が疲れている時は食欲もありません。
なぜ食欲がなくなるかと言うと、全身に血を巡らして疲れを取る為の体の反応です。
食べると消化吸収にエネルギー(血流)を使うので、疲れが取れるのに余分に時間がかかります。
ですから、疲れて食欲のない時は、お風呂に浸かって体を温めて休むのに限るのです。
疲れが取れ始めると、自然と食欲が湧いてきます。そこで食べると、疲れが残らずに元気に回復するのです。
ですから、疲れている時は休むのに限るのです。
以上のことから、毛の育ちが悪くなってきたら、頭皮・心身の疲れが取れるように休ませることが大事ですね。
下手に育毛剤の効果でなんとかしようとすると、さらに頭皮の疲れを促進させてしまう結果になりやすいです。
疲れが促進すると、効果のある育毛剤を使っても使っても薄毛を治せないだけでなく薄毛の進行を確実なものにしてしまう結果になるのですね。
疲れが溜まっていない場合や毛を作る力のある人の場合には、効果のある育毛剤で治ることはあります。
が、ほとんどの薄毛の人は、その範ちゅうに入らないので、これだけ育毛剤が売れていても薄毛人口が減らないのです。
どんなケア法を採れば頭皮と心身を休ませることが出来るのか?その人により少しずつ違ってくるので、以下よりもご相談下さい。
└ 育毛相談WEBの薄毛対策は頭皮から。実務から得た実践的な育毛相談であなたに必要な育毛方法を提案します。
265号は平成27年(2015年)6月13日に配信したメールマガジンです。