薄毛の原因は過去のヘアケア等の習慣にあり ご相談者の薄毛の原因や問題点を探る際には、気になり始めた時期がとても大事になるので必ずお聞きします。 そして、薄毛が気になり始めるきっかけは何だったか?もお聞きしています。 そし […]
前号では、「きっかけを原因と勘違いしていて、きっかけに対するケアばかりしているから薄毛を治すことが出来ない。」と言うようなことを記述しました。
長い間習慣としてやってきたことや体質的なことの積み重ねがあり、きっかけで抜け毛が増えて薄毛と言う症状が表面化するのです。
何度も記述しますが、抜け毛が問題なわけではなく、抜けた後に育っている毛が細く短くしか育たなくなっているから問題なのです。
ですから、結論を言えば、その薄毛になる習慣ややってきたことを修正して、体質的なことを考慮に入れたケアに変えないと将来は毛を無くすしかないと言えます。
例えば、女性の場合に良くあるのが、毛のコンディションやスタイリングを整えながらの育毛のケアです。
薄毛の原因になっているのが、毛のコンディションやスタイリングという薄毛になる習慣なのに、これを止めずに育毛のケアに取り組もうとするわけです。
そりゃ、無茶なことですわ。
男性だって同じです。
意識しているとか意識していないかに関わらず、多くの男性は、母親や奥さんが買ってきているヘアケア製品を使います。
母親や奥さんが使うヘアケア製品が高価なものだと、息子やご主人には安価なヘアケア製品を買ってくるでしょう。
これらのヘアケア製品は、女性が求めるコンディショニングやスタイリングを優先した作りになっているので、手近にあるヘアケア製品を使いながら育毛のケアは出来ないのです。
そのヘアケア製品が薄毛になる習慣の一つになっているからです。
例えば、男性の場合プロペシアやフィンペシアを飲みながら、他のことは何も変えずに治療をすることが多いでしょう。
ところが、上述のように薄毛になる習慣の一つであるヘアケア製品を変えないでとか、薄毛になる習慣になるかもしれない普段の食習慣に問題がある場合に続けていたりすると、薬の効果で何とかなる期間はあるでしょうが、いずれ効かなくなった時には、一気に毛が無くなります。
そして、薬の副作用だけが残り、後々で何をしても駄目な心身になってしまいます。
例えば、カラーをやりながらのケアにも問題があります。
カラーも薄毛になる習慣の大きな原因の一つなので、カラーに対するケア法を取り入れずに育毛のケアをしても中々効果に繋がりません。
朝シャンも同様薄毛になる習慣の一つです。朝シャンをしていらっしゃる何人かの女性に助言してきましたが、朝シャンを変えられない人は全て上手くいきませんでした。
この習慣が毛の生育悪化の原因だから、当然と言えば当然です。
例えば、ダイエットも同様薄毛になる習慣の一つです。
以前、ダイエットで上手くいかなくなった男性がいらっしゃいました。ケアを開始して半年程度で、想定通りに毛が増える前兆に繋がっていたので、「これだと後1年くらいでかなり改善できるだろう」と思っていました。
それから2か月くらいいらっしゃらなかったのですが、3ヵ月目にいらっしゃった時に、急激に薄くなっていたのです。
理由をお聞きすると、「炭水化物を一切食べないダイエットをした」とおっしゃっていました。
ダイエットもやり方を間違えると毛を無くす原因になります。いくら効果に繋がる育毛のケアに取り組んでいても、駄目なものは駄目なのです。
特に、20歳代に炭水化物を極端に制限するのは危険を伴います。炭水化物を制限するなら、40歳代以上のご年齢の方です。
例えば、体を動かさない習慣も薄毛になる習慣の一つです。
特に下半身を動かすことが、頭皮へ血流を促すのに役立つので、足を使わないでいらっしゃるなら、1日1時間くらいは歩いて欲しいですね。
女性のご相談者の方で、歩く時間が極端に少ない方がいらっしゃいました。顔色を見ても血色は悪いし、血圧も低めなので、仕事場への行き帰りには、必ず足を蹴るようにして片道30分は歩くように助言しました。
当然、ヘアケア製品も全て育毛用に変えてもらった上での話です。
すると、4か月もすると明らかに毛に元気が出ていて、透けていた部分も隠れるようになっているのです。
「今年の夏は今までないくらいに汗をかいた」とおっしゃっていました。
「スニーカーを履くようになったので、スニーカーに合った服がない」と嘆いていましたが、嬉しそうでした。
例えば、育毛とは関係のない薬が問題になることもあります。
肝腎(心)要と言われるように、薬を飲み続けることは肝臓と腎臓に負担がかかります。
肝臓と腎臓が弱ってくると、精力が落ちてくるので血が弱っていき、毛が育つ力が弱っていくのですね。
ですから、育毛とは関係のない薬を飲んでいる人の中には、効果が出ているのに結果に繋がらなくなっている人はいます。
どんな薬でも、薬は毒以外の何ものでもないのですから、いつまで飲むのかをちゃんと決めた上で飲んで、止める時はちゃんとやめないといけません。
心身の健康上も、薬に頼るのは避けたいものです。
上記のように、失敗する人はご自身の薄毛になる習慣を変えたがりません。ただ、命の危険上薬が必要な場合には、薬を止めてはいけませんよ。
その習慣に問題があると指摘しても、中々納得して頂けませんね。命の危険があって薬を止められない場合には、育毛の効果にも限界があることをご理解頂く必要はあります。
あなたの場合、上記に当てはまることはございませんか?
「風が吹けば桶屋が儲かる」ではありませんが、習慣になっていることは、必ずどこかで育毛に絡んでくるのです。
今現在薄毛になっているとかなりつつあるなら、まず、過去10年くらいのご自身の習慣ややってきたと、ご自身の体質を考えてみて下さい。
すると、このまま今の薄毛になる習慣を続けたり、取り組んでいるこを続けていると、将来毛を無くすか取り戻すかが分かります。
Pointは
今現在薄毛になっているとか、なりつつあるなら、この3つを変えないと、確実に毛を無くしますよ。
245号は平成26年(2014年)9月6日に配信したメールマガジンです。
ご相談者の薄毛の原因や問題点を探る際には、気になり始めた時期がとても大事になるので必ずお聞きします。
そして、薄毛が気になり始めるきっかけは何だったか?もお聞きしています。
そしてそして、薄毛の原因を探るのにもっと大事なのは、気になり始めた時期よりも10年くらい前からのことで、これらを根掘り葉掘り詳しくお聞きするようにしています。
ところが、ご相談下さるほとんど人が訴えるのは、薄くなったとご自身で感じた時期のことばかりなのです。
薄くなったと感じた時期に原因があると思っていらっしゃるのですね。
例えば、女性の薄毛の原因は何か?と言われた時、美容外科や皮膚科では、ホルモンバランスや加齢がよく取り上げれます。
毛の生育パターンを見ると、これらは薄毛の原因ではなくきっかけにしか過ぎないと言うのが分かります。
長い間習慣としてやってきたことや体質的なことの積み重に薄毛の原因があり、ホルモンのバランスを崩す原因や年齢的に衰えることがきっかけになって、薄毛と言う症状が表面化するのです。
と言うことは、長い間の習慣や体質的なことを調べないと、本当の薄毛の原因は分からないと言うことですね。
育毛サロンでは、女性の薄毛の原因は脂漏性とか女性の男性型とか言われたりします。
で、その薄毛の原因の為のケアをするかと言えばするのですが、脂漏性で男性型が薄毛の原因だから皮脂を取り除くケアをするのです。本当は脂漏性の時には、皮脂を取るケアをしてはいけないのにするのです。
脂漏性の方は、長い間の頭皮の皮脂を取るシャンプー法という習慣が薄毛の原因としてあり、この習慣が脂漏性になっている原因なのですから皮脂を取り除くケアをしてはいけないのですね。
(ここで言う脂漏性とは皮膚炎とか湿疹ではなく、単に皮脂の分泌量が多い状態を指しています)
まあ、これらのことは今号のテーマではないのでさておき、実は薄くなったと感じた時期のことは、上述の通りきっかけにしか過ぎません。
このきっかけを薄毛の原因だと勘違いしている人が多いのです。
そのきっかけをどれだけ訴えたところで、本当の薄毛の原因や問題点を探ることができないのです。
何故きっかけを薄毛の原因や問題点と思ってしまうのでしょうか?理由は、薄毛は毛が抜けて薄くなることが多いからです。
きっかけを薄毛の原因だと勘違いするのは、そのきっかけで毛が抜けて薄毛になる場合が多いからです。
ここで気を付けて欲しいのは、抜ける毛に焦点を当てるのではなく、抜けた後に残った毛にも焦点を当てて欲しいです。
毛が抜けた後に残った毛は、どんな毛でしょうか?抜けた毛と同じ太さで長さの毛でしょうか?
ほぼ間違いなく、残った毛の方が細くて短いはずです。抜けた毛と同じ太さで長さの毛が残っているなら、薄毛にもならないし、薄毛が進行することもないのです。
では、抜けた毛はいつ生えたのでしょう?残っている毛はいつ生えたのでしょうか?
通常、抜ける毛が一番古い毛ですから、男性の場合は3年くらい前に生えて伸び、女性の場合は5年くらい前に生えて伸びていたと言えます。(あくまでも分かりやすくする為に3年と5年と書いています)
ですから、男性だと薄毛になったと感じた時期から3年前からの間に、毛が育たなくなっていたと言えるのです。
女性だと薄毛になったと感じた時期から5年前までの間に、毛が育たなくなっていたと言えるのです。
でも、通常はこんな単純に短期間と言うことは少ないです。毛は1回生え替わるだけではなくも、2回3回と生え替わることで、細くなり成長期が短くなってくるので、10年くらいの期間で過去を振り返ることが必要です。
すると、あなたの薄毛の原因が見えてきませんか?
きっかけになるのは、以下の通りあります。
薄毛の原因になることは、普段の習慣になっていることや体質がいくつか重なっていることが多いです。
以下のページに記述しています。
また、きっかけの中には薄毛の原因になるものもあります。
例えば、カラーなんかが薄毛の原因になります。
例えば、カラーをしても薄毛にはなりませんが、カラーを定期的にしていると、次世代・次々世代の毛に影響が及び、どこかで、カラーをした時に抜け毛が急増して薄毛になる場合があるのです。
女性の薄毛の原因を考える時、結構多いパターンかもしれません。
ただ、単にカラーを続けただけで薄毛になる可能性は低く、そこに体質的なことや他のヘアケア製品のこと等がいくつも絡んでいることがほとんどです。
こうして、「過去のあなたを振り返れば、今のあなたが分かる」のです。
人は習慣の生き物だという理由が分かるような気がしますね。
245号は平成26年(2014年)9月6日に配信したメールマガジンです。